KLX125のリアタイヤを交換です。
パンク修理の際、入れられずバイク屋さんにお願いしましたが
フロントタイヤは何とか交換できたので、再度チャレンジです。
ジャッキアップしタイヤを外します。
アジャスターを緩め、アクスルシャフトを抜きます。


古タイヤの上で作業します。
空気を抜き、ビードを落とし、タイヤレバーを使ってタイヤを外していきます。
タイヤを外すのは大分慣れてきました。

しかし外す際チューブを噛んでしまい、またもやパンク…
空気をもっと抜けばよいのか。
パンク修理キットで補修後、新品タイヤを入れていきます。
やっとの思いで入れましたが、入れる際にもチューブを痛めてしまい再びパンク…
数か所穴が開いてしまったようで、さすがに新品チューブに交換します。
この時点でバイク店に頼んだ方がよかったと思ってしまいますが経験値アップです。
チューブに多少空気を入れればパンクの心配は回避されると
ネットのカキコミで見ましたが、無理そうなので自分流を探ります。
フロントタイヤもそうでしたが、完全に空気を抜いて作業すればよさそうです。
少しずつ嵌めていき何とか入れられました。
コツも大事ですが、ほぼ力業です…
無事交換完了。

今回も相当苦労しました…
バイクに組み付け、やっとの思いで作業終了。

とにかく数を熟すしかありません。
「失敗は成功のもと」
苦労しましたが、やはり自分で整備できると愛着が強まります。
記事を読んで、役に立ったり、面白かったと思って頂けたらクリックお願いします!
↓↓↓皆さんからのクリックが励みになり、記事を書く活力になります。

この記事へのコメント