↓↓↓
霊山紅葉まつり 2023年紅葉ツーリング 絶景登山|旧掛田駅&厳島神社&霊山神社参照
30分弱程で「天狗の相撲場」に到着。
見事な景色。

案の定逆光ですが、アップっす。

来た甲斐がありました。
すっかり遅くなってしまったので、急いで下山。
まだ行きたい所があるので、ここから一気にかけ降ります。
15分程で戻れました。
健脚健在。
ここから「相馬中村神社」に向かいます。
何とか夕方前に到着。
相馬中村神社の始まりは、社伝によれば今から一千余年前の承平年間(931~937年)相馬家の先祖、平の将門が下総の国猿島郡という所に妙見社を創建して戦勝を祈願、併せて国家安泰、国民諸行の繁栄を祈念したことに始まり、後孫師常公が、下総の相馬郡に社殿を建てたと伝えた後、元亨三年(1323年)になって、師常より六世の孫相馬孫五郎重胤公が、鎌倉から初めて奥州行方郡に移ると同時に妙見祠を大田に移し、正慶元年(1332年)小高に築城して移るとき神社も移されました。さらに慶長十六年(1611年)相馬利胤公が相馬中村に城を移したとき妙見神社も中村城内へ移されました。これが現在の相馬中村神社です。相馬中村神社は、相馬家代々の氏神として崇敬されてきたばかりでなく、相馬地方の総鎮守として中村城郭内の西にある小高い丘に建っています。
相馬市観光協会オフィシャルサイト ホームページ引用
歴史のある神社です。

鳥居を潜り、拝殿へ。

拝殿

すぐ傍に「相馬神社」

こちらも参拝。

拝殿

この記事へのコメント